旧西山邸

プライバシーポリシー

© 2025 一般社団法人Be All rights reserved.

田舎に、もうひとつの家を。

旧西山邸

築100年を超える茅葺き古民家を丁寧にリノベーションした「旧西山邸」は、兵庫県丹波市春日町・大路地区にある、もうひとつの家を持つような体験できる、一棟貸しのお宿。母屋・蔵・離れ・水回り棟が中庭を囲む独特の構成で、もう再現できない古材や建築技術を大切に残しつつ、現代的な快適さを付け加えました。
滞在中は、ローカルな文化や暮らしを体感しながら、四季折々の自然や人との出会いを楽しむことができ、それはまるで、もうひとつの自分の家に帰るような感覚。
また、ご要望に応じて地域をよく知る案内人のサポートも行っています。普段の生活からちょっと離れて、「旅以上、暮らし未満」の特別な時間をお過ごしください。

旧西山邸の特長

feature

田舎に別荘を持てる、
という感覚

旧西山邸は、素泊まりがベースの一棟貸し。都会の喧騒を離れ、自然の中でゆったりした時間が流れる、まるで自分の家のように過ごせる場所。気負わず泊まれる「田舎の別荘」という感覚が魅力です。

「旅以上、暮らし未満」の
心地よい体験

宿泊前にご要望いただければ、滞在中のオプションとして蛍や雲海の鑑賞など、季節ごとの自然を楽しんだり、ワークショップや地域のお祭りなど、地域の暮らしに触れる体験プランをテーラーメイドでご紹介することが可能です。

滞在が長くなるほど、
お得で自由

ご宿泊いただける日数は、1泊から最大7泊まで可能です。連泊・人数に応じた割引があり(定員は7名で、小学生以下のお子様は宿泊費無料)、観光はもちろん、静かな環境でのワーケーションや、移住前のお試し暮らしにも最適です。

地域をよく知る
“暮らしの案内人”

「地域で様々な体験がしたい」「英語の通訳をしてほしい」「大学のゼミ等で合宿がしたい」など、ご要望や必要に応じて、滞在期間中に地域をよく知る案内人がガイドとしてアテンドすることが可能です。

お部屋

room

和室

洋室

キッチン

トイレ

浴室

リビング

旧西山邸

過ごし方

schedule
(1日目)

チェックイン

車で丹波入り、旧西山邸到着

昼食

市内飲食店でオーガニックランチを堪能

散策

宿周辺の里山を散策

休憩

宿に戻ってティータイム

夕食の買い出し・準備

最寄りの直売所で調達

夕食

中庭でBBQ

地域のイベント

地域の人とホタル観察 ※オプション

(2日目)

案内人と登山

黒井城跡で朝日を見る ※オプション

朝食

みんなで朝食

チェックアウト

案内人から退室後のおすすめ情報収集

(チェックアウト後)

ランチ・自然体験

鹿肉料理専門店でランチ、渓谷で水遊び

観光

sightseeing

spring

4月には、市内を数キロに渡って縦断する川沿いの桜が圧巻。5月には見ごたえありの九尺フジのほか、カタクリや菜の花など市内の至るところで、美しく色づいた花々が見られます。それに合わせたお祭り、サイクリングやハイキング、山菜取りなどのイベントもあります。

summer

梅雨の時期は各地で蛍が見られ、鑑賞会も開催されます。地区ごとのお祭りや花火大会なども盛んで、歴史ある愛宕祭の「造り物」は貴重な地域文化。安心して川遊びやBBQができる親水公園や滝など、夏休みに子どもと一緒に遊べる自然スポットも充実しています。

autumn

9月末から、新米や野菜、フルーツのほか、丹波栗や黒枝豆、大納言小豆は丹波三宝と言われ、地域の特産品が旬を迎えます。紅葉の名所として知られる寺社仏閣は多くの人でにぎわい、収穫祭などのイベントも目白押しの時期。過ごしやすい季節のお出かけにはおすすめです。

winter

雪の積もる里山の幻想的な冬景色や、山間のまちならではの雲海など、この時期だけの自然景観が楽しめる季節。丹波地域で有名なぼたん鍋や冬野菜たっぷりのもみじ鍋など、冬の味覚も豊富です。江戸時代から続く薬草栽培の技術を生かした薬草のお風呂も人気のスポットです。

お知らせ

旧西山邸の最新の状況は、
公式noteにてお届けしています。

アクセス

access
旧西山邸

〒669-4264 兵庫県丹波市春日町松森296-1

車でお越しの場合
  • 最寄りの高速道路出口
  • 舞鶴若狭自動車道「春日IC」から車で約10分
  • 京阪神から高速で約90分
電車とバス、またはタクシーでお越しの方
  • 最寄りの駅
  • JR福知山線「黒井駅」- 最寄りのバス停-
  • 「松森」停留所から旧西山邸まで徒歩約3分
  • 神姫バス「黒井駅」から松森(野瀬方面行き)まで約20分
  • 黒井駅付近からタクシーで約15分

チェックイン/チェックアウト

IN 10:00~17:00/
OUT 9:00~17:00

ご予約

reservation

ご予約は、STAY JAPANのサービスを通じて承っております。
ご不明な点がありましたら、STAY JAPANのページからもお気軽にご連絡ください。

STAY JAPAN

体験

experience

暮らすように、
地域に溶け込んでみる。

「子どもと一緒に自然を楽しみたい」
「ローカルで旬の食を味わいたい」
「地域ならではの文化に触れたい」など、
予約時にご要望をいただけますと、
その時期に参加可能なイベントや
体験プラン等をオプションとしてご提案できます。
ぜひお気軽にご相談ください。

ご挨拶

greeting

ここは、
四季の移り変わりに沿った
里山の暮らしが残る、
のどかな山間の地域。
だけど、大阪や神戸などが近いため
人が往来しやすく、
まちの中やここで暮らす私たちの生活にも
新しいものが溶け込んでいます。
古いものと新しいものが混ざり合い、
移ろいながら、
今ここにしかない風景を作っています。

そうした環境にあるお宿だから、
まるでもうひとつの家のような
「いつ来ても変わらない心地よさ」と
「なんど来ても新しい発見」が揃う。
旧西山邸で、あなただけの、
とっておきの時間を体感してください。

よくあるご質問

FAQ

大学のゼミで合宿をしたいと思っています。10~20人なんですが、受けてもらえますか?

旧西山邸の定員は7名ですが、残りの方の宿泊先として近隣の施設をご紹介するなど、対応策をご提案することができます。ご不明な点があればお知らせください。

宿泊の予約はリンク先のSTAY JAPANからしかできないのでしょうか?

はい。宿泊のご予約はリンク先のSTAY JAPANからお申込みください。STAY JAPANからお申し込みいただいた後、こちらから連絡をさせていただき、詳細を確認・確定させてから、ご予約完了となります。

丹波ならではの食材を持ち込んで調理したいのですが、どこで調達できますか?

市内の直売所やスーパーなど、調達できる先をご紹介することは可能ですので、希望される食材等をお知らせください。また、調味料に関しては衛生管理の観点から据え置きのものはありません。合わせてご持参ください。

飲料水はありますか?

通常の水道蛇口に浄水設備付きの箇所がありますので、飲料水はそちらをご利用ください。

築100年を超える古民家ということで、小さな子どもにとって危ない場所等はありますか?

古民家ですので、室内にもでっぱりがあったり、建具が少し傾いていたり、土壁がはがれやすかったりします。滞在中は多少の注意が必要ですので、宿泊前に一度ご説明いたします。ただし、プロによる綿密な計算と設計のうえ施工されており、構造的な危険はありません。ご安心ください。

Wi-Fiはありますか?携帯電話が繋がりにくいことはありますか?

ご宿泊の方が使えるWi-Fiがあり、アクセス情報はチェックイン時にご案内いたします。また携帯電話は、どのキャリアでも市内全域でほぼ問題なく使えますが、まれに契約によってはサービスエリア外だったり山の中などで電波が届きにくかったりすることがあるようです。あらかじめご注意ください。

ペット不可とのことですが、中庭でもやはり不可でしょうか?

誠に申し訳ありませんが、敷地内含め、全面的にペット不可とさせていただいております。予めご了承ください。

敷地内で焚き火や花火、BBQはしていいですか?

誠に申し訳ありませんが、万が一の可能性を考慮し、焚き火や花火はご遠慮いただいております。但し、BBQ台を使ったBBQは可能です。BBQ台は別途オプションでこちらが準備することもできますし、ご持参いただいたものを使用してもらっても大丈夫です。

滞在中、近隣住民への配慮として、気をつけておくべき注意点はありますか?

夜間早朝の騒音にはお気遣いをお願いします。そして、当施設外の私有地は境界が分かりにくいところも多いため、間違って立ち入ってしまうことのないようお気を付けください。また、丹波市全域的な風習として、人とすれ違う時は挨拶をすることが多いですので、周辺を散策中、近隣住民と出会われたら是非積極的に挨拶してみてください。

田舎暮らしの経験がありませんが、周辺環境への配慮として気を付けることはありますか?

宿周辺は自然に囲まれた立地です。草むらや農地には、人間にとって有害になりえる虫や蛇等もいますし、また夜間は、鹿やイノシシなど場合によっては車でも衝突してくる大型の動物と遭遇する可能性もあります。ですので、外出時には身を守ることを心掛け、敷地内でも窓を開け放さない・食べ物を外に残さない等、自然との共生を意識した行動を心掛けて、ご安全にお過ごしください。

お問い合わせ

contact